Earth-Science Laboratory, University of Hyogo 本文へジャンプ
 

 地球科学講座へようこそ
兵庫県立大学理学部生命科学科
兵庫県立大学大学院理学研究科生命科学専攻

2024年10月:書写キャンパスC棟にて、研究室メンバーで記念撮影
 

News
■ 2025年4月
博士後期課程の櫻井未久さんが、「GX、DX による社会課題解決にむけた兵庫県立大学型次世代研究者育成プログラム(SPRING プログラム)」に採用されました。おめでとうございます。
■ 2025年3月
後藤忠徳教授は、冨田昇平氏(大林組)との共著論文(2024)において、資源・素材学会論文賞を受賞しました。
https://www.mmij.or.jp/other/award/bestpaper
冨田昇平, 小池克明, 笠谷貴史, 後藤忠徳, & 鈴木勝彦. (2024). 海底熱水鉱床の生成プロセスの解明に向けた中部沖縄トラフ伊是名海穴での 3 次元気液二相流数値シミュレーション. Journal of MMIJ, 140(6), 101-111.
   
 
■ 2025年2月
本年度のFarewell party(追いコン)が実施されました。学部生7名、修士2名、博士1名が卒業・修了となりました。

 卒業生も駆けつけてくれました!
 
 
   11月に九州大学へ転出された石須先生とともに。
 
■ 2024年11月
後藤忠徳教授は、市原寛講師(名古屋大学)との共著論文(2023年)において、SGEPSS論文賞を受賞しました。
https://www.sgepss.org/awards/sopa.html
Hiroshi Ichihara, Takafumi Kasaya, Kiyoshi Baba, Tada-nori Goto and Makoto Yamano, "2D resistivity model around the rupture area of the 2011 Tohoku-oki earthquake (Mw 9.0)", Earth, Planets and Space, 75, 82, 2023
        
 
■ 2024年9月
別府にて、国際ワークショップEMIW2024(The international Electromagnetic (EM) Induction Workshops of IAGA Division VI)が開催されました。400名近くの参加者が国内外からあつまり、電磁探査についての発表・討論を行いました。当研究室からは、共著を含み13件の発表を行いました(うち、7件は当研究室の教員・学生が第1著者)。

 会場(別府国際コンベンションセンター)のタワーから別府湾をみて。
 
■ 2024年7月,9月
2024年1月1日に発生した能登半島地震やそれに先立つ群発地震と、地下深部流体の関係性を明らかにするために、OBEM(海底電位磁力計)を用いて、海底電磁場の観測を行いました。7月に能登半島沖合の海底にOBEM5台を設置し、9月に全台を回収いたしました。また、珠洲市・輪島市の地震・津波の被害状況の見学も実施しました。

調査に用いた船舶(金沢大学環日本海域環境研究センター「あおさぎ」)
 
    地盤液状化の痕跡。 

■ 2024年4月, 7月
長野県のブドウ畑において、電気探査を実施しました。


 7月は暑かった…
 
■ 2024年4月
研究室ゼミのあと、お花見しました(桜山公園、姫路市)

 
 

学生が持ち寄った動画で作成された研究室PV(2020年, 編集:前川涼輔(地球科学講座))
 


理学部では”「宇宙・地球科学」を学ぶための履修推奨科目”を作成しています。学際的な研究と教育をめざす理学部では、すでに複数の履修コースがありますが、これらに加えて、「宇宙・地球科学」に関する学習を行う場合は、以下の履修推奨科目を参考にして下さい。→ 詳しい内容(PDFファイル)はこちら
 
Contents
■ 主な研究テーマ
  当研究室で実施中の研究テーマや研究対象について紹介しています。
   Click
  ※企業向けページはこちら。 >> Click
■ 地球科学講座の特徴を紹介しています。
  研究・教育についても紹介しています。Click
■ 研究室ゼミでの発表テーマなどについて紹介しています。
   Click
■ 研究室のメンバー(教員・学生・卒業生)
  卒論・修論のテーマ一覧も掲載しています。 Click
  
■ 過去のニュースや研究室の写真など
   Click
■ 研究室の所在地、お問い合わせ
  こちらを御覧ください。 Click

※旧地球テクトニクス講座のホームページはこちら
※旧地球科学講座のホームページはこちら
 
 Earth-Science Laboratory, Graduate School of Science, University of Hyogo